【スト6】初心者がランクマで失敗する前にやるべきこと3選

ランクマッチ前に画像1
スポンサーリンク

ストリートファイター6(以下、スト6)を中心に格ゲー(格闘ゲーム)が大きな盛り上がりを見せていますね。その大きなうねりを感じて始めた人も多いと思います。
ランクマッチ(以下、ランクマ)でストリーマーやVTuberの方々がランクを上げて嬉しそうにしている姿も楽しそうに感じるかもしれません。

しかし、ランクを上げることは簡単ではなく、実際「始めてはみたもののランクマで全然勝てない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、初心者の方々に向けて、ランクマを始める前にやるべきことを紹介します。

スポンサーリンク

キャラ選びは見た目で決めて大丈夫

キャラクター(以下、キャラ)の選択は迷うポイントですが、初心者の場合、見た目が好きなキャラを選ぶことが重要だと考えています。
各キャラの強さや特徴はそれぞれ異なりますが、スト6ではバランスの取れたキャラ調整がなされています

初心者は自身の得意・不得手がまだ分からない場合もあり、他の理由が見つかるまでは見た目で選ぶことをお勧めします。見た目が好みであれば、使い続けたいと思うことも多いです。

ランクマッチ前に画像2

ランクを上げたいのであればトレモでの練習は不可欠

ランクを上げ続けたいなら、トレーニングモード(以下、トレモ)での練習は不可欠と私は考えています。
とはいえ楽しむことも重要なので、プレイヤー自身が楽しむ工夫をすることも重要です。

トレモでは技の性能を調べるためにも、相手の行動の意図を調べるためにも、さまざまな場面で活用できますし、調べること自体がスト6をより深く理解することに繋がり、上達の相乗効果をもたらしてくれると感じています。
コンボ練習や確定反撃を覚えるためにも有益です。トレモの使い方は多岐にわたりますので、興味の持てることから始めてみましょう。

それではランクマに挑む前に具体的に何をすべきか3点に絞って紹介します。

ランクマッチ前に画像3
スポンサーリンク

その1・キャラの特徴を知る

スト6にはキャラガイド(CHARACTER GUIDES)チュートリアル(TUTORIAL)が用意されていますので、まずはそちらを確認しましょう。

キャラガイドではキャラの特徴などを動かしながら確認することができます。

また、チュートリアルでは各キャラのコンボが初級から上級までの基本的なコンボが学べます。コンボは難しいものも多いですが後々必ず必要になってきますので、興味のあるキャラは中級くらいまで一通りクリアすることをお勧めします。
この段階でキャラが合わないと思ったら、変えてみるのも良いかもしれません。

合わせてYouTube上には上級者たちがキャラの特徴を解説した動画が数多くあります。
例えば、「(キャラ名) 立ち回り」や「(キャラ名) 特徴」で検索してみましょう。

下記サイトに キャラ別検索可能で「立ち回り」に関しての有用動画をまとめていますので、併せてリンクしておきます。
https://sf6macademy.feeblog.jp/search?technic=%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%9B%9E%E3%82%8A

ランクマッチ前に画像4

その2・コンボを十中八九成功できるまで練習する

キャラの特徴を理解したら、次はコンボの練習です。

コンボは単なる技の連携ではなく、キャラを思い通りに動かすための基本です。スト6の攻撃にはキャラごと、技ごとにクセがあるため操作に慣れが必要です。キャラを思い通りに動かし、操作できるようになるためにコンボ練習が重要です。
前述のチュートリアルを上級までクリアを目指し、動かし方に不明点が無いようにしておきましょう。上級のコンボが難しければ一先ず飛ばしても大丈夫です。

また、コンボもYouTube上には上級者たちがキャラのコンボを解説した動画が数多くあります。
例えば、「(キャラ名) コンボ」で検索してみましょう。
これらのコンボをトレーニングモードで十中八九成功できるまで練習しましょう。飽きてしまったら一部でも構いませんので、継続することを心がけましょう。

下記サイトに キャラ別検索可能で「コンボ」に関して有用動画をまとめていますので、併せてリンクしておきます。
https://sf6macademy.feeblog.jp/search?technic=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9C

その3・CPU戦でレベル6に勝てるまで練習する

コンボを一通り習得したら、次はCPU戦での実践が重要です。

最初はCPUレベルを3くらいから始めて、全キャラのCPUに勝てるまでプレイしましょう。
一つのレベルを全員倒したら次のレベルに進んでいく形で、最終的にはレベル6まで勝利できるようになると理想的です。
CPUとの対戦の中で相手の強い行動や自分がうまくできていない点の振り返りを行い、トレモで確認し対応策を検討しましょう。また、どんなコンボが実践的か、どんなコンボを再度練習するべきかなども見えてくると思います。ここまでできると相手の強い行動にどう対処するかを学べ、ランクマに備えることができます。

合わせてプレイ中に疑問点や不明点が出てくると思います。それらをどのように解決するか自分なりの方法を模索しましょう。まずはネット上にそれらの疑問に対する解説がたくさんあると思いますので、検索をして探してみましょう。
情報は簡単には見つからない場合もあるので、どのように検索するかも考える必要があります。情報が得られず、トレモにて自力で調べる必要もあるかも知れません。

ランクマでは相手は必ずキャラの強い行動をあなたに押し付けてきます。これらも含めてどう対処するかの手段を学んでおきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?

私はプロゲーマーたちのプレイに魅了されて格ゲーを始めたため、最初に始めた時はレベルが違いすぎて、どういった考え方でプレイするか悩みました。また、少しずつ上手くなるにつれて楽しくなっていく反面、上手い人たちとの実力の差に愕然とすることもまだまだあります。

私も苦しみながら楽しんでスト6を続けていく予定ですので、この記事を見た人もぜひ成長のためにプレイし続けてほしいと思います。

ぜひ楽しいスト6ライフを!!

ランクマッチ前に画像5
feever33

会社役員兼情報システム管理者。
格ゲー歴5年目、スト6でのMRは最大1600台。
IT情報・ガジェット・PC自作・紳士ゲームなど様々な情報を更新予定です。
コメント・質問などお気軽に連絡ください。

feever33をフォローする
スト6
スポンサーリンク
feever33をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました